タイツを履くことが多い人は
感じたことがあるであろうタイツの蒸れ…
女性であればタイツの出番も多かったりしますが、
タイツを履いている時に靴を履いてるとタイツが蒸れる!
脱いだときの嫌な臭いの原因にもなりそう…
こんな悩みを解決するためにも、
今すぐ出来る対策法があれば知りたいですよね。
そこで、タイツの蒸れ対策についてまとめてみました。
タイツの蒸れ対策には何がいい!?おすすめ方法を徹底比較!
タイツの蒸れ対策には何がいいの??ということで、
おすすめ方法をご紹介していきます。
・こまめに靴を脱ぐ
蒸れの原因は、足がかいた汗によって
靴の湿度が高くなってしまうことにあります。
なので、長時間ずっと履きっぱなしにするのは
避けられるときは避けた方がいいですよ。
少しでも靴を脱げるタイミングがあれば、
こまめに脱ぐのは蒸れにくくするために有効です。
・同じ靴を履き続けない
これは、けっこうありがちだと思います。
しかし、靴の中に溜まった湿気は内側に染み込んでしまうので、
同じ靴を履き続けてしまうことでさらに湿気が溜まることになり、
足が蒸れやすくなってしまいます。
なので、1日履いたら翌日は違う靴を履いて、
履いた靴には乾燥剤を入れてしっかり乾燥させることが大切です。
・中敷きを消臭対策用のものに変える
靴の中でも特に足の裏と靴が接している部分は、
湿気が溜まりやすいんです。
つまり、蒸れやすくて臭いの原因にもなりやすいということです。
その部分にあるものと言えば靴の中敷きですよね。
その中敷きを消臭対策用のに変えるのも1つの対策として有効です。
・デオドラント効果があるタイツを選ぶ
最近ではパッケージを見ると、
足ムレ・臭い対策のために加工が施された商品が
売られています。
なので、そういった商品を選んで買うようにするというのも対策になります。
それでも蒸れが気になる時には、
タイツはかさばるものでもないですし、
カバンに入れておいて気になったときに履き替える
というのもいいかもしれませんね。
・制汗剤を使う
蒸れの原因は足の裏がかく汗によって
靴の中の湿度が上がることにあるなら、
その足の裏の汗を抑えることができれば
蒸れにくくできますよね。
汗を抑えるものといえば、制汗剤です。
制汗剤は脇に使うものと思っている人も多いかもしれませんが、
足の裏に使って汗を抑えることも蒸れ対策につながりますよ。
タイツでスニーカーを履くと蒸れる!快適な履き方はあるの?
タイツにスニーカーを合わせるという人も多いですよね。
私自身も、子供たちの野球の試合で応援に行くときは
動きやすさ重視でタイツにスニーカーを合わせることもあります。
でも、タイツにスニーカーって
蒸れが気になることが多くて悩みの種でもあります。
そんな時に、私がやっている快適な履き方として
おすすめの方法をご紹介します。
・フットカバーソックスを履く
パンプスのときに履く人も多いと思いますが、
ストッキングの上から履いてスニーカーを履くと、
それだけでも蒸れに差が出てきます。
私の実感としては、ストッキングだけでスニーカーを履くと、
履いているうちに蒸れが気になって
足に気持ち悪さを覚えることもありますが、
フットカバーソックスを履いてスニーカーを履くと、
全く蒸れないとまではいきませんが、
ストッキングだけより蒸れにくいのか、
足に気持ち悪さを覚えるほどの蒸れを感じたことはありません。
・インソールソックス
フットカバーソックスだと脱げてきてしまって
何度も直さなきゃいけないこともあるし、
それは面倒だし嫌…なんて人もいると思います。
そんな人には、インソールソックスがオススメですよ。
インソールソックスは靴の中敷きに被せるだけなので、
脱げてきてしまう…なんてこともありませんし、
インソールソックスを洗うこともできるので、
清潔に保つこともできます。
まとめ
タイツは寒い時期には防寒にもなりますし、
女性にとっては履く機会も多いものだと思います。
でも、タイツを履いて靴を履くと蒸れるのが気になる…
これは私も悩みの種でした。
外食の時に座敷だったりすると、
靴を脱がなければならないけど、
靴を脱ぐのもためらってしまうような時もあったりします。
そんな事にならないように制汗剤を使ったり、
靴をこまめに脱ぐようにしたり、
ストッキングの上からフットカバーソックスを履いたり、
できることはあるのでぜひ取り入れてみてください。
食事の予定があるときは、
フットカバーソックスじゃなくてインソールソックスにすれば、
靴を脱いだときに靴下を履いてるのが見える…なんてこともないので、
その日の予定で使い分けるのもいいですね。
靴を1日履いたら次の日は他の靴にしたり、
帰宅後には靴の中に乾燥剤を入れておくのも、
湿気を溜め込まないようにするためには有効な方法ですよ。