米の保存期間はどれくらい!?虫対策に効果的な保存方法も紹介!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

 

 

みなさんは、お米をどのように保存していますか?

 

正しく保存しておかないと保存期間にも影響がありますし、

虫がわいてしまう可能性もあります。

 

虫がわいているなんて、

想像しただけでゾっとしますよね。

 

お米はどのように保存するのが良いのでしょうか。

 

また、虫対策として何をしたらいいのでしょうか。

 

袋のまま?

冷蔵庫に入れる?

 

お米の上手な保存方法についてまとめました。

 

 

スポンサーリンク

お米の保存期間はどれくらい?保存方法別の目安

 

 

お米は、「悪くならない」と思っていませんか?

 

確かに長期保存ができるので1年中食べられます。

 

しかし、お米はどんどん古くなっていってしまうのです。

 

よく、秋に収穫した後にでたお米は「新米」と呼ばれますよね。

 

その時期のお米が一番おいしいものだと言われています。

 

保存方法によって保存期間は変わってきます。

 

 

玄米のまま保管する

まだしばらく食べないと分かっている場合には精米せずに、

玄米のまま保管しておきましょう。

最近では自宅でできるコンパクトな精米機もあります。

食べる前に精米するのもいいかもしれません。

 

 

白米の場合

精米すると劣化が始まってしまいます。

精米して2週間程までがおいしいそうです。

精米した白米は生鮮食品と同じなのです。

 

 

冷蔵庫に入れる

冷蔵庫は暗く温度も低いため、

お米の保管に適している場所です。

2か月程は精米したお米でも新鮮に保っていられます。

密閉袋やペットボトルが便利です。

 

 

米の保存は袋のままだと虫がわく!?虫対策に効果的な保存方法とは

お米

 

 

農家やネットでお米を購入している方もいると思います。

 

30キロにもなると、大きな袋に入っていますよね。

 

そのままで保管している家庭も多いのではないでしょうか。

 

しかし、お米が入っていた袋のままの保存はおすすめできません。

 

理由は湿気やすく、

蒸れてしまうとカビが繁殖してしまいます。

 

また、お米の劣化もすすんでしまうのです。

 

また、蒸れてしまうことで、

虫が繁殖しやすくなってしまいます。

 

気温が15度以上になると虫が繁殖、活動してきます。

 

そのため、保管場所が重要です。

 

15度以下の気温で日のあたらない、

涼しく、風通しのいい場所がいいでしょう。

 

そのため、やはり冷蔵庫の保管がおすすめです。

 

または、虫用の防虫剤を使いましょう。

 

スーパーやドラックストアで購入することができます。

 

しかし、防虫剤ではないため、

すでに虫が中にいた場合は、

繁殖してしまう可能性があります。

 

外からの虫が入ってこないようにするには効果が期待できます。

 

 

まとめ

ごはん

 

 

私も、虫をわかせてしまったことがあります。

 

実家からお米をもらい、

小さいサイズの米びつにうつしたのですが、

キッチン収納のしたに入れていたためか、

すでに虫がついていたのか、

今になっては分かりませんが、

気が付いたら虫がわいてしまっていました。

 

 

本当に嫌でした。

 

毎日食べるお米に虫がわいてしまったなんて、

ゾッとしてしまいます。

 

お米を虫から守るには、

寄せ付けない、

繁殖させないということが大切です。

 

 

風通しの悪い場所や、

直射日光の当たる場所は避けましょう。

 

しかし、もしも虫がついてしまってもお米を良く洗い、

虫と食害された米粒を流しだせば食べることができます。

 

もし、食べていたとしても問題ありません。

 

毒や病原性はありません。

 

でも、やっぱり嫌ですよね。

 

私は、お米のほとんどをその時捨ててしまいました。

 

それからは、防虫剤を入れるようにしています。

 

最近では、冷蔵庫に入れられるコンパクトなお米用の容器もあるようです。

 

 

一人暮らしの方やお米の消費が少ない家庭の場合は、

買いだめは避け、

少しずつ精米することが一番かもしれません。

 

 

保存や保存期間に注意して、

長い期間おいしいお米を食べましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました