幼稚園などに入ると、
親子遠足が1年に1度は必ずありますよね。
子供にとって遠足は、
1番楽しい行事だと思います。
しかも大好きなお母さんと行けるのは、
ほんとにうれしいことだと思います。
しかし親の気持ちは行きたくない、
仕事があるから行けない等、
様々ではないでしょうか。
親子遠足に行かない理由や、
行かなくても大丈夫なのかを、
みていきましょう。
親子遠足に行かない人が増えている!?理由は一体何?
親子遠足ですが、
最近は行かない人が増えているようです。
行かない理由は、
いろいろあります。
一人でも仲の良いママ友がいれば楽しく遠足に行けますが、
ママ友もいなくて社交的な性格でない場合は、
憂鬱で行きたくないと悩む人も多いようです。
専業主婦であれば気にせず参加できますが、
仕事をしている人は子供が病気の時でも休みを取りづらいのに、
行事で休みを取るのは会社に言いづらく、
休みも取りづらいなどの理由で
行きたくないと思う人もいるでしょう。
最近は共働きの家庭も多いので、
親子遠足に行かない人も増えているようです。
親子遠足に参加できない場合は、
幼稚園や学校等に事前に伝えておけば、
遠足の間先生がついていてくれたり、
子供が寂しくならないようにしてくれるようです。
母子家庭の家庭も増えていたり
小さい兄弟がいる家庭など、
家庭により事情が様々なので、
幼稚園や学校も対応してくれます。
子供が楽しみにしているからかわいそうだと思う人は、
お父さんにお願いしてみるのもよいかもしれません。
最近の親子遠足は、
お父さんが参加する家庭も多いようです。
参観日などに行くと、
お父さんお母さん揃って参加していたり、
お父さんだけで見に来ている家庭もよく見かけるので、
お父さんが遠足に参加するのもいいのではないでしょうか。
参加したお父さん同士仲良くなるパターンもあるのだとか。
親子遠足に行かない選択でも大丈夫?子供への影響はある?
親子遠足お母さんかお父さん、
どちらかと参加できるのが子供にとっては1番ですが、
家庭によって親子遠足に行かない事情もいろいろあるので、
子供にも説明して納得してもらうのがよいでしょう。
「親子遠足に参加したいのだけど、どうしても仕事が休めなくてごめんね。
お弁当は〇〇の大好物ばかりを入れておくからね」など、
謝りの言葉と嬉しい言葉を入れておくと子供も喜ぶし、
理解もしやすいのではないでしょうか。
あとは先生が一緒に回ってくれるから一人ぼっちではないということも、
伝えておくと安心すると思います。
上の項目でお伝えした通り、
家庭の事情等で参加しない家庭も増えているので大丈夫です。
帰ってきた後は先生を独り占めできたと
喜んで帰ってくる子もいるそうです。
普段はみんなの先生を独り占めできる機会は
あまりないので嬉しいですよね。
そして休みの日に家族そろってお弁当を持ってピクニックなどに行って
埋め合わせすることもおすすめです。
子供はとても喜びます。
親子遠足に一緒に行けないことは子供にとってはすごく寂しいことですが、
フォローすることで親子遠足に行かない理由を理解してくれたり、
寂しい気持ちを少しでも取ってあげられるのではないでしょうか。
きっと他にも親子遠足に行かないお母さんもいるはずなので、
大丈夫だと思います。
まとめ
子供を思うと親子遠足にいってあげたいですが、
どうしても行けない場合はお父さんに参加してもらったり、
子供が寂しくならないよう出来る限りフォローしてあげることが、
大切だと思います。
行けないことを謝ると同時に、
一人ぼっちではないことを伝えて、
安心させてあげましょう。