実家の父親が亡くなってから初めて迎えるお彼岸。
今までお彼岸なんて気にしたこともなかったけど、
父の初彼岸なのだからやはりお供えでも贈った方がいいかもしれないと
思っている人もいるのではありませんか?
でもお供えっていくらぐらいが相場なの?
何を贈る?お金?お菓子?
いつ贈ればいい?
こんな疑問を感じている人もいることでしょう。
そこでお彼岸のお供えについて解説しますので、
ぜひ参考にしてくださいね。
お彼岸のお供えって金額はいくらが妥当?気になる平均額は?
お彼岸の時のお供えは、
お墓やお仏壇にお供え物やお花を飾って
供養するという人が多いです。
お供えの金額の相場は3000円~5000円ぐらいだそうです。
現金を用意する場合も同じぐらいです。
故人との関係によって金額は変わってきますが、
お彼岸が年二回、お盆、正月、命日など1年間に数度は
お供えしなければいけないシーンがあります。
正直、毎回何万円もお供えするのは痛いですよね。
身の丈に合った金額のお供えをした方が故人も喜んでくれますよ。
無理をするより金額は安くても何度もお参りした方が良いのですよ。
お彼岸のお供え物はぼた餅(おはぎ)が定番ですが、
お参りに行けなくて郵送する場合などは、
賞味期限の長いクッキーや羊羹などのお菓子を選ぶ人が多いです。
故人が好きだったお酒などもお供え物としてはアリですが、
お供え物はお下がりとしてみんなでいただくのが良いとされていますので、
集まるメンバーのことも考えて品物を選びましょう。
お供えの品には、のしを掛けるのがマナーです。
黒白、グレー白、あるいは黄白の結び切りの水引が印刷されたのし紙をかけましょう。
のしには「お供え」と書き、
下には自分の名前を書きます。
実家に送る場合は独身の人は下の名前だけ、
結婚されている人は旦那さんのフルネームと
奥さんの下の名前を連名で書けばいいでしょう。
一応遠慮のない自分の実家でも
最低限のマナーを守るようにしましょう。
お彼岸のお供えを送るのもあり!実家が遠い場合は前もって送っておこう!
春分の日(秋分の日)はお休みですが、
なかなか実家に帰ることができないという人もいることでしょう。
そんな時はせめてお供えを送って、
家にいる人たちに変わりに祈ってもらうのがいいですね。
実家が遠い場合は帰ることができないということを伝えて、
お彼岸の前に到着するように前もってお供えの品を送るようにしましょう。
ところでお彼岸って何?
お彼岸はこの世とあの世が最も近づく日とされていて、
お彼岸にご先祖様や故人を供養すれば、
自分自身も救われて極楽浄土に行くことができると言われています。
仏教の意味合いが強いですが、
お彼岸にお墓参りやお供え物をして供養するのは
日本独特のものなのだそうです。
お彼岸は春と秋の二回あり、
春分の日・秋分の日をはさんだ前後3日間、
合計7日間のことをお彼岸と言います。
つまり春分の日が3月21日だった場合、
3月18日が彼岸の入りであり、
3月24日が彼岸明けとなります。
この7日間の間にお墓参りなどをするのが望ましいとされています。
普通の日でもお墓参りはこまめに行った方がいいのですが、
特にお彼岸やお盆は普段以上にお飾りをしたりお供え物を置いたりして、
ご先祖様や故人の供養を行うのが習わしとなっています。
ご先祖様や故人の供養を行う日本の伝統的な行事なのですから、
ぜひお供えをするようにしましょう。
まとめ
お彼岸のお供えのポイントは、
①お供えの金額相場は3000円~5000円
②お供えの品にはのしを掛けるのがマナー
③実家が遠くて帰省できない場合は、なるべく彼岸の入りまでにお供えを送る方が良い
お彼岸は故人やご先祖様の供養の日でもありますが、
自分自身の為でもありますので、
ぜひお供えを贈るようにしましょう。