肉じゃが、ポテトサラダ、カレーにフライドポテトなど、
家庭料理になくてはならない「じゃがいも」。
おいしいですよね。
でも買ってからちょっと置いておくと、
すぐに芽が出てしまいます。
じゃがいもの芽には毒があるって聞いたこともありますので、
心配ですよね。
毒があるとは聞いたことがあるけど、
どんな毒なのでしょうか?
ちょっとだったら食べても大丈夫なのか?
どんなことに気を付ければいいのか、
お話したいと思います。
じゃがいもってすぐに芽が出るけど食べても大丈夫?毒があるって本当?
じゃがいもには、
「ソラニン」や「チャコニン」と呼ばれる
天然の毒素が本当にあるのです。
この天然の毒素が、
一番多く含まれているのが芽の部分です。
また芽の他に、
皮に近づくほど毒素が多くなります。
じゃがいもの食べられる部分100gには、
大体7.5mgの「ソラニン」や「チャコニン」が含まれています。
その3割から8割の毒素は、
皮の近くにあります。
じゃがいもの保存の際に日光が当たったり、
土の表面に近いところにあったじゃがいもは、
皮が緑色になることがあります。
見たことありますか?
実はこの緑色のじゃがいもの皮にも
たくさんの毒素があります。
「ソラニン」は、
大人で150mg~300mgを一度に摂取すると、
中毒の症状や場合によっては死に至ることもあります。
大人よりも体の小さい子供は10分の1程度の量でも
気を付けなければいけません。
小学校などで育てたじゃがいもを調理実習で食べて、
具合が悪くなったりする食中毒のニュースを見たことはありませんか?
これはじゃがいもの毒素による食中毒です。
中毒になると吐き気や下痢、
腹痛、頭痛、めまいなどの症状がでます。
大きく育っていない小さなじゃがいもにも多く含まれている場合があるので、
注意が必要です。
小学校で育てたり家庭菜園で育てたじゃがいもは、
未熟なものもありますので気を付けましょう。
毒があるのでは、
「じゃがいもを食べられないじゃないの」って、
ちょっと怖くなりますよね?
でも大丈夫です。
きちんと注意して毒の部分を取り除けば、
安心して食べられます。
次はじゃがいもの芽のとり方や、
注意点についてお話します。
じゃがいもの芽はどこまで取る?毒がなくなるにはこれぐらいとろう!
じゃがいもの芽が出てしまったら、
早めに調理しましょう。
そして、芽の出てしまったじゃがいもは、
いつもよりも念入りに気を付けて、
芽をすべて取りましょう。
まず大きくなってしまった芽は、
手でぽきっと取ってください。
それから、包丁の角で、
芽があった部分の周辺を円を描くように、
ぐるっと一周、多めにえぐり取ります。
芽があったところだけでなく、
その周りから取り除きます。
包丁が難しいときは、
皮むきピーラーに芽を取るための部分がついているので、
それでぐるっとひとまわり取り除きましょう。
また緑色になってしまったじゃがいもの皮は、
緑色がなくなるまでしっかり厚めにむきましょう。
毒素である「ソラニン」は水に弱く、
水にある程度は溶け出しますので、
じゃがいもを調理する前は、
水にさらしてから調理をする方が安心ですね。
まとめ
じゃがいもの芽には毒があるというのは本当です。
しかし毒素のある部分をぐるっと一回り多めに取り除けば大丈夫です。
水にさらすことも忘れずに、
そして、おいしくいただきましょう。
芽だけでなく、
皮の部分にも毒素があります。
特に皮が緑色になっていたら、
厚くむきましょう。
また成長が未熟なちいさなじゃがいもも、
毒素が多いですね。
家庭菜園など自分で育てたじゃがいもは、
小さいものも食べたくなりますが、
食べない方が安心です。
それでも、もし、
じゃがいもを食べているうちに苦みやえぐみを感じたら、
もったいなくても食べるのをやめましょうね。