カレーはたくさん作った方がおいしい!冷蔵庫に保存しておけば平気?

スポンサーリンク
この記事は約4分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

 

子供にも大人にも人気のカレーは、

たくさん作るとおいしい料理のひとつです。

 

なぜか、一晩置いたカレーはもっとおいしく感じますよね。

 

でも、カレーでの食中毒などよく耳にしますし、

痛みやすいイメージもありますよね。

 

冷蔵庫に入れて保存すれば大丈夫なのでしょうか?

 

カレーの冷蔵庫での保存方法や

その注意点について紹介したいと思います。

 

 

スポンサーリンク

カレーって冷蔵庫に入れていても危険な場合があるって本当?どうして痛むの?

 

 

カレーやシチュー、スープなどの大なべで作る料理や、

煮込み料理で増殖しやすい食中毒の菌がいます。

 

 

「ウェルシュ菌」といい、

自然界の土の中や水の中、

人や動物の腸にも生息している菌です。

 

 

この「ウェルシュ菌」は空気が嫌いなので、

空気がないところで増殖できます。

 

カレーやシチューなどトロッとした煮込み料理の鍋の底の方など、

酸素濃度が低いため「ウェルシュ菌」が好きな状態になりやすいのです。

 

その上、ゆっくり冷めていく鍋の中の温度が、

増えるのにちょうどよい環境になってしまいます。

 

 

また、この「ウェルシュ菌」がつくる「芽胞」は、

100度で4時間加熱しても死滅しないほど

熱に耐えられるのだそうです。

 

 

温かいカレーを常温でゆっくりと冷ますような保存の仕方では、

菌の増殖を抑えることができません。

 

 

まだ冷めてきっていないカレーを

冷蔵庫に入れてしまうなどの保存の仕方によっては、

安全とは言いきれないのです。

 

 

冷蔵庫に保存する場合は、

どのように保存したらよいのでしょうか。

 

カレーを次の日も食べたい!冷蔵庫に鍋ごとはNG!菌が増えない保存方法!

カレー

 

 

基本的に食中毒の予防には作ってすぐに食べるほうがよいので、

カレーもその日食べる分だけ作るのが一番です。

 

でも、しかし、カレーはたくさん作ったほうがおいしい!

 

ですよね。

 

ということで次の日もカレーを食べるためには、

やっぱり冷蔵庫に保存ということになります。

 

 

その時に注意しなければいけないのは温度です。

 

「ウェルシュ菌」が活発に増殖する温度が約45度です。

 

 

カレーが常温でゆっくり冷めると、

この「ウェルシュ菌」の好むちょうど良い温度の時間が

長くなってしまいます。

 

 

また、「ウェルシュ菌」は無酸素の状態を好みますので、

大きな鍋の中の底のほうに行くほど

無酸素の状態ができてしまいます。

 

 

ですので、冷蔵庫に入れる場合は、

鍋ごとではだめなのです。

 

 

まず、早く冷ますためと空気を入れるために、

鍋の底を冷たいタオルや氷水などで冷やして、

空気を入れるように混ぜながら冷ますと

早く温度が下がります。

 

 

あまり厚みのない、

薄い密閉容器に小分けに保存することも大事で、

温度が下がりやすいですし、

空気に触れる面積も大きくなりますね。

 

 

素早く冷ましたら小分けに保存しましょう。

 

 

「芽胞」をつくるの前の状態の「ウェルシュ菌」は熱に弱いので、

冷蔵庫で保存したカレーを食べる前はしっかりとかき混ぜ、

空気を入れながら温め直しましょう。

 

 

それでも、冷蔵庫の保存は3日までにし、

痛みやすいじゃがいも、にんじんは

取り除いた方がよいでしょう。

 

 

それ以上の期間保存したい場合は同じように素早く冷まし、

密閉容器に小分けにして冷凍庫に保存したほうが安心ですが、

具材によってパサパサになる野菜もあるので気を付けてください。

 

 

まとめ

カレーライス

 

 

カレーなどの食中毒の原因である「ウェルシュ菌」は、

無酸素の状態と約45度の温かさを好むことがわかりました。

 

その温度と空気を考えて保存することが大事なのですね。

 

なるべく早く冷まして小分けにし、

冷蔵庫に保存しましょう。

 

保存の仕方に気を付けて、

一晩たったカレーをおいしく安全にいただきましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました