子供がいる家庭では幼稚園や保育園のことは
考えることが多いと思います。
どこの幼稚園や保育園に入れるかということもそうですが、
幼稚園や保育園に行かせるか行かせないか
ということも考えることがありますよね。
そこで、幼稚園や保育園に行くか行かないかで
何が違うのか等をまとめていきます。
幼稚園や保育園に行かない人の割合は?
幼稚園や保育園に行かない人の割合は、
本当に低いです。
「1学年に1人いるかなぁ。」くらいの割合だと思います。
ほとんどの子供は幼稚園や保育園に行っています。
保育園に通っている子供たちは、
親が仕事をしている間に子供を預けるため
通わせていますよね。
最近では共働きの家庭も増えていることから、
保育園に入れたいのに入れられない、
いわゆる待機児童が問題になっているほど、
保育園に通っている子供は多いです。
幼稚園は、年少さんから通うと3年保育になります。
我が家の上の子供たちも3年保育でした。
一番下の子も3年保育で通わせる予定です。
私の周りでも、3・4歳の子は、
幼稚園や保育園に通っている子供ばかりです。
しかし、義務教育は小学校からですよね。
ということは、幼稚園や保育園に通わせるか通わせないかは自由なんです。
通わせなければいけないということはありません。
割合で言えば、通っていない子の方が少ないですが、
通っていないからといって何か問題がある訳ではないです。
幼稚園や保育園に行かないと子供にどんな影響が出るの?
幼稚園や保育園に行かないことで子供に影響があるとしたら、
どんな事があるのか。
これが一番気になるところだと思います。
幼稚園や保育園に行かないことによるメリットもあれば
デメリットもいくつかあります。
影響が出るとすれば、
デメリットによる影響だと思います。
デメリットとしては
・友達と遊びたくても遊べない
・集団生活に慣れないまま小学校に行くことになる
・近所からの目が冷たくなる可能性がある
これらのデメリットによって出る影響は何があるかと言えば、
集団生活に慣れていないと集団生活でのルールを知らないため、
小学校で孤立しやすくなってしまいます。
自立心や協調性も育ちにくいので、
周りに馴染みにくくなるということも言えます。
字の読み書きなどは家で教えることができても、
集団生活は家で教えられませんよね。
我が家の子供たちは幼稚園に行くようになって
汚い言葉を覚えてきたりもしましたし、
幼稚園には幼稚園のデメリットがあるのも確かです。
デメリットの1つに近所の目というのもありますが、
これは世間的に幼稚園や保育園に通わせるのが
当たり前みたいに考えられているところがあるので、
その中で幼稚園や保育園に通わせていないとなれば、
いろいろ言う人もいるということです。
しかし、義務教育ではないので通わせるも通わせないも、
他人がとやかく言うことではないですし、
そこは、自分の中でしっかりした気持ちがあればクリアできると思います。
まとめ
幼稚園や保育園に通わせるのも通わせないのも、
それは親の教育方針によります。
なので、親として子供をどう育てたいのかということと、
幼稚園や保育園に通わせないデメリットによる影響を
考えて決めたらいいと思います。
私の個人的な意見ですが、
私は上の子供たちを幼稚園に通わせて良かったと思っています。
もちろん、親としては面倒だなぁと感じることもありましたし、
幼稚園に通うようになって子供が汚い言葉を覚えてきたり
ということもありました。
でも、幼稚園に通わせていたおかげで、
子供は小学校にあがるときもお友達がいるという安心感もありましたし、
私自身も周りに知っているママがいるという安心感もありました。
幼稚園で集団生活をするようになってから、
家でも子供の成長を実感できることも多くありました。
なので、幼稚園や保育園に通わせるメリット・デメリットと、
通わせないメリット・デメリットを比較して決めるといいと思います。
幼稚園や保育園によって教育方針も違うので、
教育方針がどうなのかを判断材料にしてもいいかもしれませんね。