ご飯が余ってしまったとき、
保存はどうしたらいいのか悩むとこでもありますよね。
冷蔵庫に入れておけばいいのか…冷凍した方がいいのか…
今回は、ご飯の保存についてご紹介します。
ご飯の保存に冷蔵庫はNG?パサパサになる可能性が高い!?
ご飯を炊いたのはいいけど、
全部食べきれずに余ってしまうことはよくあります。
そんな時に思い浮かぶ保存方法の1つが、
冷蔵保存だと思います。
ご飯を冷蔵庫に入れるのは、
NGだと聞いたことがある人もいると思いますが、
そう言われる理由はご飯に含まれるデンプンが、
劣化しやすいからなんです。
デンプンが劣化しやすい温度は、
ちょうど冷蔵庫くらいの温度なので、
ご飯の保存にはおすすめできないと
言われているんです。
デンプンが劣化してしまうことで、
ご飯がパサついてしまい食感も悪くなるんです。
そのためご飯の保存には、
冷蔵よりも冷凍の方をおすすめします。
もし、余ってしまったご飯を、
半日~1日以内に食べるのであれば、
常温でも大丈夫です。
ベストなのは木製のおひつに入れておくのが一番いいですね。
しかし、夏の暑い時期には傷みやすいので、
常温で保存するのはやめておきましょう。
ご飯の保存を冷蔵庫にした時の期間は?美味しく食べるコツ!
ご飯を冷凍して保存するほど長くは置いておくつもりがないときに、
冷蔵庫での保存を考えると思いますが、
冷蔵庫での保存の目安は2日くらいです。
しかし、冷蔵庫に入れておく時間が長ければ長いほど、
ご飯のパサパサ感は強くなってしまいます。
なので、冷蔵庫で保存する場合には、
なるべく早く食べきるようにしてくださいね。
冷蔵庫で保存したご飯を温めて食べても、
どうしてもパサパサした感じがしてしまいます。
でも、せっかくなら美味しく食べたいですよね。
そんな時におすすめなのが、チャーハンです。
我が家でも、夜ご飯に炊いたご飯が余ることがあり、
冷蔵庫に入れて保存したりします。
冷蔵庫に入れておいたご飯を、
翌日のお昼に温めてそのまま食べると、
やはりパサパサ感が強く、
美味しく食べられませんでした。
子供たちも、ご飯がパサパサしていたからか、
おかずばかり食べて、
ご飯は残してしまっていました。
そこで別の日に、
同じように冷蔵庫に入れて保存したご飯をチャーハンにしてみたら、
パサパサ感が気になることなく、
子供たちも完食してくれました。
私自身、チャーハンにするだけで、
「こんなに違うんだなぁ。」と驚きました。
他には、リゾットにして食べるのもおすすめですよ。
冷蔵庫に入れて保存したご飯は、
温めてそのまま食べるよりも、
一手間加えてチャーハンやリゾットにした方が
美味しく食べられました。
この経験から、ドリアやオムライスにしても
美味しく食べられるのかなと思います。
まとめ
我が家では、最近になって炊いたご飯が余ることも少なくなってきましたが、
それでも予想外に子供たちが食べなかったりすることもあり、
たまに余ることもあります。
時々余ってしまってもほとんどの場合は冷凍して保存しますが、
次の日のお昼ご飯で食べるときには
冷蔵庫に入れて保存することもあります。
冷蔵庫で保存したときのご飯は、
必ずチャーハンにしたりリゾットにしたり、
一手間加えて食べるようにしています。
せっかく食べるなら美味しく食べたいですからね。
パサパサしたご飯は食べていてもなかなか箸がすすまず、
結局、食べきれずに残して捨ててしまうことになります。
もったいないと思い、
残しておいたご飯を最終的に捨ててしまっていては、
残しておいた意味がなくなってしまいますよね。
ただやはり、一番良いご飯の保存方法は、
冷凍保存だということは覚えておいてくださいね。