義母に子供の面倒を見てもらいたいが、
迷惑だと思われそう。
どの程度までなら頼んでも良いのか?
子育てで頼って迷惑と思われるラインや、
嬉しいと思われる甘え方などをみていきましょう。
子育て義母に頼るのがストレス…迷惑と言われるラインとは?
実母なら気軽に頼めることも、
義母には
「頼んで大丈夫かな?」
「嫌がられていないかな?」
など、必要以上に考えてしまい、
ストレスとなってしまいます。
いろいろな考えの人がいますから、
義母はみんなこう思っていると
一概には言えませんが、
自分の息子夫婦の子供ですから、
かわいいはずです。
普段から全然頼らないのであれば、
少し寂しく思っているかもしれません。
しかし毎日当たり前のように子守りをお願いしたり、
普段は全然会いに行かないのに、
自分が困った時だけ頼るのは、
迷惑と感じるのではないでしょうか。
普段から電話やメールをしたり、
孫の顔を見せに行っていると、
義母も頼られても迷惑とは
感じないと思います。
小さいお子さんを子育て中のママ世代の義母だと、
仕事やパートなどをしている人もいるので、
仕事で疲れているときや
毎週末、頼むとかになると、
義母の疲れが取れないので、
迷惑と感じてしまうかもしれないですね。
たまに頼むくらいであれば、
迷惑になることも少ないのではないでしょうか。
子育て義母にうまく頼る!嬉しいと思われる甘え方とは?
嫁と義母の関係がぎくしゃくするのは、
気を遣いすぎてよそよそしくしてしまうことも、
原因の1つだと思います。
気を遣いすぎず、適度に気遣うことが
よい関係を築くコツではないでしょうか。
たまには義母に甘えてしまいましょう。
ただ図々しく甘えるのは
やはり、いい気分のしない人もいるので
普段から気遣いが必要だと思います。
義母に子守りをお願いしたいときは、
「〇〇がおばあちゃんに会いたいと言ってます」や
「お義母さんの顔が見たくなって」など
義母が喜ぶ言葉を添えると、
嬉しいと思ってもらえるのではないでしょうか。
あまり会わなくても普段から体調を気遣うメールや、
子供の写真や近況などを伝えるメールなどを送っていると、
喜んで子守りをしてもらえるでしょう。
そして子守りをお願いするときに気を付けたいのは、
自分の都合だけでお願いせず、
必ず先に義母の予定や体調などを聞いてから
お願いしましょう。
ゆっくり話せるときなどに、
いつも子守をお願いしているが、
「大丈夫か?」
「無理をさせていないか?」
などをそれとなく聞いたり、
「ダメなときは気にせず
ダメと言ってくださいね」
などと断りやすいように、
一言伝えるのも大事だと思います。
子守りをしてもらうときは
必ず忘れずに感謝の気持ちを伝えると
「いつでも子守りをするよ」
という気持ちになってもらえるのでは
ないでしょうか。
義母の好きなお菓子などを
お土産に持っていくのもおすすめです。
そして断りやすい環境を作ることも、
お互いにストレスにならずに
子守りをお願いできます。
どうしても頼めないようなら、
パパに子供を義実家に連れて行ってもらい、
義母にお願いしてもらうのも、
いいのではないでしょうか。
まとめ
義母との関係は気を遣いすぎて
ストレスになりますよね。
あまり気を遣いすぎず、
適度に気を遣うことで、
頼みやすくなるのではないでしょうか。
ただ子守りをお願いするだけでは、
義母もいい気分で
子守りをしてもらえないと思いますので、
上手に甘えてうまく頼りましょう。