引っ越しをすることになって、
仏壇も新しいものに買い替えようと考えている人もいるのではありませんか?
でも仏壇ってなんだか扱いが難しそう。
新しいものに買い替えしても大丈夫なものなの?
バチが当たったりしない?
こんな疑問を感じている人もいることでしょう。
そこで仏壇の買い替えのポイントと、古い仏壇の取り扱い方をご紹介します。
ぜひ参考にしてくださいね。
仏壇の買い替えに忘れがちな古いお仏壇の供養方法とは?
古い仏壇を新しいものに買い替えること自体は、何も問題ありません。
畳だって、家電だって古くなれば新しいものと取り替えます。
仏壇は故人やご先祖様の家のようなものです。
ご先祖様だって新しいお家に引っ越しすればうれしいものですよ。
しかし、仏壇は普通の引っ越しと違います。
仏壇の中に置いてあるお位牌を、
ただ新しいところに移せば良いというものではありません。
お墓の墓石も同じですが、仏壇も初めて使うときには、
僧侶に開眼供養をしてもらうものです。
宗派によって呼び方は違いますが、
いわゆる魂を入れてもらうということですね。
仏壇はお位牌を置く場所ではなく、
仏壇そのものに仏様の魂が入っているということになります。
ですので仏壇を新しくするときには、
古い仏壇から魂を抜いてもらって、
新しい仏壇に魂を入れてもらわなければいけません。
この魂を抜くことを閉眼供養と言います。
閉眼供養をするための手順は、
①僧侶に閉眼供養をしていただくようにお願いする。
菩提寺があるなら、菩提寺の僧侶に頼みましょう。
②日にちと時間を決める。
家に来てもらわなければいけないので、
僧侶の都合などを聞いて打ち合わせましょう。
③僧侶に閉眼供養をしていただく。
読経や焼香などがあります。
お供え物や僧侶へのお布施・お車代なども用意しておかなければいけません。
閉眼供養はそれほど参列者は多くなくてもいいのですが、
施主や近親者はなるべく参列するようにしましょう。
引っ越しをして新しい仏壇を購入したら、
今度は開眼供養をしてもらいます。
開眼供養はおめでたいことなので、
なるべく多くの人に出席してもらいたいものです。
やはり開眼供養でも、お供え物やお布施などが必要です。
新しい仏壇を購入する時のポイント
新しい仏壇を選ぶ時のポイントは、まずどこに置くかということを考えましょう。
仏壇は毎日拝む物です。
お花を置いたり、ろうそくや線香も使います。
お供え物を置いたりしますので、
あまり部屋の隅に置いては行きにくくなってしまいます。
また仏具屋さんに行けば、大きな仏壇から小型のものまでいろいろあります。
お値段も上は100万円以上、下の方だと10万円ぐらいからと幅があります。
予算と大きさなどを考慮して、ちょうどいいものを選ぶようにしましょう。
大きければ良い、小さければ悪いということはありませんので、
部屋の広さにジャストフィットするようなものにしましょう。
仏壇の買い替えの場合、処分にかかる費用はどのくらい?
古い仏壇は、閉眼供養をしてもらうと、
もうそこには何もいないということで、ただの古い道具です。
古い箪笥などと同じで処分しても良いということになります。
処分方法には、以下のようなことがあります。
①粗大ゴミに出す。
自治体によってルールが違いますので、
自治体のホームページを見たり、役所に電話して問い合わせるようにしましょう。
②不用品回収業者に依頼する。
プロの不用品回収業者に依頼してもいいでしょう。
複数の業者から、事前に見積もりを取って安いところを探しても構いません。
③仏具屋さんが引き取ってくれる場合もある。
新しい仏壇を購入したお店で、
古い仏壇を引き取ってくれるサービスを行ってくれるところもあります。
古い仏壇はお焚き上げをして処分してくれますので、気持ち的に楽になります。
処分費用の相場は、粗大ゴミなら500円~2000円ぐらいと自治体によって異なります。
不用品回収業者は仏壇の大きさにもよりますが2万円~8万円ぐらいです。
仏具屋さんは新しい仏壇を買えば、
サービスとして無料で古い仏壇を引き取ってもらえるところが多いです。
まとめ
仏壇は普通の家財道具と別物です。
「まあいいや」と供養もせずに処分すると、
ご先祖様や故人の魂が行き場を失ってしまいます。
故人やご先祖様の魂が安らかに眠られるようにするのが、
私たちの責任であるということを覚えておきましょう。