猫を飼っていると、
「こたつに猫が入ってしまう」
というお家が多いのではないでしょうか。
こたつの中をのぞいてみると、
気持ちよさそうに眠っていたり、
ごろごろしている姿を見ると癒されますよね。
しかしずっとこたつの中にいても、
猫たちは大丈夫なのでしょうか。
熱くはないのか。
苦しくなはいか。
なかなかこたつから出てこないと気になりますよね。
結論から先にいいますと、
猫にとってこれはとても危険なので、注意が必要です。
猫がこたつの中から出てこないとき、
気を付けておきたいポイントをご紹介いたします。
猫はこたつが大好き!でも入りっぱなしだと注意が必要!
「ねこはこたつで丸くなる~♪」
という歌があるように、
猫とこたつはセットのように感じますよね。
私の父の実家でも、
冬になるとこたつの中に猫がいるのが当たり前でした。
しかし、そもそもなぜ猫はこたつの中に入りたがるのでしょうか。
猫は暑ければ冷たい場所、
寒ければ暖かい場所を求めて、
体温を保とうとします。
猫が吸った空気の温度を鼻の内部で感知します。
精度はとても高いと言われています。
この能力を使い、
こたつの暖かさを見つけています。
そして猫は、暗くて狭い場所を好みます。
本能的なことで、
野生の頃の名残が残っているんです。
暖かい場所、暗くて狭い場所、
この2つがこたつには揃っているので、
自然と入ってしまうわけです。
しかしこたつ中に長時間入りっぱなしになっていると、
注意が必要です。
たいていは苦しくなると自分で出てきますが、
眠ってしまってそのまま死んでしまう可能性もあるのです。
定期的に出してあげたり、
布団を少し持ち上げて空気を通るようにすることが大切です。
猫がこたつで起きる症状は?脱水症状や低温やけどなどたくさんあった!
猫がこたつに長時間入っている場合、
どんな危険なことが起こるのでしょうか。
酸欠
眠ってしまった場合など、
酸素の薄いこたつの中で長時間過ごすことでなります。
苦しくなると基本的には自分で出てきますが、
眠ってしまっている場合など注意しましょう。
一酸化中毒
練炭こたつ、豆炭こたつ、
木炭こたつなど使用している場合に注意が必要です。
今は電気こたつがほとんどだと思いますが、
昔から同じものをずっと使っている場合は、
まだ炭を使用しているお家もあると思います。
この場合もこたつ内の空気の入れ替えが大切です。
低温やけど
低温の熱源に長時間接触していることで起こるやけどです。
時々毛をめくって、
皮膚に炎症が起きていないか見てあげましょう。
こたつの温度を低めに設定するなどの対策を取りましょう。
脱水症状
こたつに長時間入っていると、
水分が不足してしまいます。
脱水症状を放っておくと、
慢性腎不全などの怖い病気を引き起こす可能性もあります。
こちらも空気の通りや、水分を取らせるなどの注意をしましょう。
まとめ
一見、安全に思えるこたつでも、
長時間入っていると命にかかわってくることもあります。
定期的にこたつから出してあげたり、
まめに猫の様子を見るなど注意しましょう。
出かける際は、
こたつの電源は消していくようにしましょう。
猫が自分で入り、
長時間こたつの中で過ごしていまわないよう気をつけましょう。
最近ではペット用のホットカーペット、
ホットヒーターや湯たんぽなどがあります。
こたつの代わりに使ってみるのも良いと思います。
また、
「猫用のこたつ」
なんてものもあります。
あまり熱くなりすぎず、布団も軽くなっています。
組み立ても簡単で、スペースもそれほどに必要ない、
電気代も安いので、これなら安心して使えそうですね。
人間にとっては安全なこたつでも、
猫にとっては事故が起きる危険があるということを覚えておいてくださいね。