サンタの正体っていつばらす?子供の反応と親の正しい対応とは!?

スポンサーリンク
この記事は約6分で読めます。

 

サンタさんの来るクリスマス!!

 

子供はワクワク、

親はばれないように必死ですよね?

 

 

 

ある時、

 

「子供にサンタさんていないの?」

 

と、聞かれる日が来ます。

 

 

それはいつ来るのでしょうか、

それとも親の方から正体をばらすのでしょうか。

 

 

今回は、子供にサンタさんの正体をいつばらすのか、

子供が正体を知るのはいつなのか、

見て行きましょう。

 

スポンサーリンク

サンタの正体をばらすのは、いつがいい?ばれる前に言ったほうがいいの?

私が実際に、体験した話です。

 

私が小学4年生くらいの頃、

サンタさんが来る日に、

父が私の部屋からこっそり出ていく姿を見てしまいました。

 

次の日母に聞きました。

 

「サンタさんはいないの?」

 

「いるよ!!信じていない人には来ないけど」

 

と、言われて半信半疑ながらその時は母の言葉を信じました。

 

 

それから1~2年たって、

確実にサンタさんは親だと気づきました。

 

 

しかし、そのときは私は尋ねませんでした。

気づいていないふりをしたのです。

 

 

以前聞いた時、

 

「サンタさんはいるよ!」

 

と、言ってくれた母を思うと、

知ってしまったことを言えませんでした。

 

 

翌年も、そのまた翌年も、

そのまま親はサンタさんをしてくれました。

 

 

その後、中学生の時に、

 

「大きくなったからもうサンタさんは来ないよ。でもこれからはお母さんたちが、プレゼントをあげるからね」

 

と母が言って、高校を卒業するまで、

プレゼントをもらった記憶があります。

 

 

結局

 

「サンタさんはいない」

 

とは、最後まで言われませんでした。

 

 

でも自然に受け止められました。

 

 

「親に嘘をつかれた」とも思いませんでした。

 

 

うちのようにばらさない家庭もありますが、

サンタさんがいるかどうか何度も聞かれて、

本人が知りたそうにした場合は、

伝えるのもいいのではないでしょうか。

 

 

なかには騙されていたと、

思ってしまう子供もいるようです。

 

 

元々クリスマスは、

サンタさんからプレゼントをもらう日ではなく、

家族の愛情を感じるための日だそうです。

 

 

子供たちの喜ぶ顔を見たくて、

親たちは必死にばれないように、

毎年プレゼントを置いていると思います。

 

 

私も毎年そうです。

 

それを素直に伝えれば、

子供にも伝わるのではないでしょうか。

 

 

また他の家庭では、

正体がばれそうになったからという理由ではなくとも、

伝えるパターンもあります。

 

 

年が離れた兄弟で上の子が、

サンタの存在に気付き始めていた時、

まだ小さい兄弟がいるので、

あえて教えてしまって、

小さい兄弟に言わないように口留めする家庭もあります。

 

 

家庭によって様々ですよね。

 

 

ばれそうになったら言ってもよいと思いますが、

年齢にもよるのではないでしょうか。

 

サンタの正体を知る年齢は何歳ぐらい?子供同士の話でばれちゃう!?

サンタクロースが手紙を書くところ

 

サンタの正体を知る年齢ですが、

小学校4~5年生くらいになると早い子では反抗期が始まって、

大人になろうとする時期なので、

聞かれたら伝えてもよいと思います。

 

 

ばれていないのにばらすのは夢を壊してしまうと思うので、

気づき始めるまでは言わなくていいのではないかと思います。

 

 

これは個人差があると思いますので、

早く知る場合もあるし、

遅い子もいると思います。

 

 

うちの息子も今、小学4年生で気づき始めています。

 

 

いつも遊んでいる私の友達の子供から、

言われて感づき始めたようです。

 

 

まだ下に幼稚園児がいるので、

 

「サンタさんはいるよ!信じない人には来ないけど」

 

と、伝えています。

 

 

「〇〇ちゃんはいないて言ってる。」

 

と言うので、

 

「〇〇ちゃんは信じてないから来ないんじゃない?」

 

と、伝えました。

 

 

一応納得しているようです。

 

周りの子が言っちゃうのは、よくありますよね。。。

 

 

 

親はどうしよう!と思いますが、

仕方ないですよね。

 

知っていると知らない子に、

言いたくなっちゃいますから。。。

 

 

小学校低学年でもし感づいてしまった場合は、

もう少し信じさせてあげたいですよね。

 

もう少し大きくなるまで、

 

「いるよ!」

 

と言い切ってもよいのではないでしょうか。

 

 

もしばれてしまった場合は、

 

「北極の近くにあるグリーンランドという島にサンタさんがいるのだけど、一人で世界中の子供たちにプレゼントを配るのは無理だから、代わりにお父さんお母さんがプレゼントを渡しているんだよ」

 

と言ってみるのもいいかもしれません。

 

まとめ

サンタクロース

 

サンタさんの正体は先にばらさなくても、

周りから聞いて知ってしまうものですよね。

 

小学校低学年ならもう少し信じさせてあげて、

小学校高学年なら、

ばらしてもいい時期かもしれません。

 

 

うちのように最後まで教えないというパターンもありますので、

子供が聞いてきた様子をみて、

判断してあげるのが一番なのではないでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました