会社の忘年会には、
みなさん出席していますか?
ワイワイしながら飲んだり食べたりできるから好きという人もいれば、
そういうのが苦手だという方もいますよね。
できれば会社の忘年会に行きたくない…
欠席するにはどうすればいいんだろう…
このような悩みを抱えている方に、
会社の忘年会を欠席する方法をご紹介致します。
会社の忘年会が強制参加…欠席することは許されないの?
仕事上のお付き合いとはいえ、所詮、飲み会。
普通であれば、理由があるなら参加できないことを伝えて欠席することができるはずです。
しかし残念ながら、
「忘年会に出席するのは当然だ」
という考えの会社もあります。
「必ず参加してください」
とは直接言ってはこないものの、
雰囲気がそうなっているのです。
私も会社の忘年会が苦手です。
大人数でワイワイすることが苦手という理由もありますが、
勤務時間外まで、どうして気を使って仕事仲間といなきゃいけないのだと思ってしまうからです。
忘年会にも、
給料が発生するなら分かりますが…
1年間の苦労を忘れて飲み会をする、
というのが忘年会の意味らしいですが、
正直、上司もいる飲み会で楽しむことなんかできません。
では、どうすればいいのでしょうか。
我慢して参加するか、
みんなが納得する理由を考えて欠席するかです。
私は、行きたくないとはいっているものの、
欠席したことはありません。
なぜなら仕事だと割り切って出席しているからです。
給料の代わりのお酒や食事だと思い、
たくさん飲んで食べます。
また極力、
自分の苦手な人や上司の近くには座りません。
休む場合は、
まわりの同僚たちの目が少し気になるところです。
忘年会を欠席したいのは、
あなただけではないかもしれません。
同僚にも意見を聞き、
一緒に出席して隣同士でいれば少しは楽しくなるかもしれませんね。
会社の忘年会を断るいい理由が知りたい!使える言い訳10選!
絶対に忘年会に行きたくない!
という方のために、
忘年会を断る理由10選をご紹介致します。
会社の忘年会を断るための理由10選
1. 仮病
何か休みたい時など、多くの方が使っている仮病。
忘年会の何日か前からアピールしておくと、
効果的かもしれません。
しかし忘年会を欠席した次の日などに,
「具合はどう?」
と聞かれるかもしれませんので、
忘年会後の対応も考えておきましょう。
2. 家族の具合が悪い
妻、夫、子供の看病したいという理由なら、
みんな納得せざるを得ません。
3. 実家から母がくる
一人暮らしをしている方にはおすすめです。
4. ペットの世話がある
一人暮らしの場合だと、
自分しか世話をする人がいないのは事実なので使えます。
5. 入院した方がいて、お見舞いに行くことになった
6. 実家に帰らなければならない
7. 妻や子供の記念日なので帰る
8. 知り合いに不幸があった
9. 有給を取り、旅行に行く
などがあります。
このなかで一番多く利用できるのが、
仮病だと思います。
具合が悪い人に、
それでも参加しろという会社はブラック企業です。
どうしても行きたくないなら、
いろいろ理由を考え対応していきましょう。
まとめ
会社の忘年会に行きたくないという方は多いと思います。
出席しないと決めたなら、理由を考え、
伝える際に、
「本当は行きたいのですが」
と一言付け加えておくのもいいでしょう。
また勇気がいることですが、
正直に行かない理由を伝えてしまうのも一つの方法ですね。
上司や同僚は嘘だと気づく可能性もあります。
そうなるともっとややこしくなるので、最初から忘年会に行きたくない理由を伝えるのもいいのかもしれません。
ウソをつくことに罪悪感や不安を感じる方は、
もう正直に言ってしまった方が、
ばれたらどうしようとかもやもやするよりも、
すっきりしていいかもしれません。
どうしても断れない場合は、
少しの時間出席して、
何か理由を考え早めに帰ってしまうのもいいかもしれません。
少しの時間でも、
忘年会に出席したことは事実です。
完全に参加しないよりは、
上司や同僚からも責められることは少ないでしょう。
忘年会に出席することが、
あなたにとってプラスになるなら出席した方がいいし、
仕事に影響がなく、
行きたくない場合は欠席しても構わないと思います。
しっかり考えて決めてくださいね。