子供の夜遊びに頭を抱えている親御さんの多くは、
「子供が反抗期だから注意しても、なかなか聞かないんだよね…」
と悩んでいます。
私の知り合いにも、
同じような悩みを抱えている人もいます。
そんな時に何か良い対処法はあるのか…
どうしたら子供が言うことを聞いてくれるのか…
これをすれば絶対に言うことを聞いてくれる!!
とは言い切れませんが、
ある程度の効果は期待できるであろう対処法をご紹介します。
子供が夜遊びばかりでまいっちゃう…危険だとわかってもらうには?
高校生くらいになると、
友達との付き合いも中学までよりも増えますし、
何よりも友達と一緒にいる時間が楽しくて仕方ない年齢でもあります。
そのため、いくら夜遊びは危険だからやめなさいと言ったところで、
子供からすれば、何も説得力がないんです。
実際に危険な目にあってもいなければ、
楽しい時間を過ごせているんですから、
無理もありませんよね。
私の知り合いの娘さんは、
まさに高校生で夜遊びもします。
「親は、ただただ危ないからやめなさい!!って怒るだけ。そんな事を言われても、聞き入れようと思えないし、何より、親だって、夜遅くまで飲みに行ったりしてるから、危ないことを自分はしても子供はダメっておかしいでしよ??」
というのがその高校生が言っていた言葉。
この話を聞いたときに、
たしかに!!と納得しました。
子供からしてみれば、
夜遊びは危ないからやめなさいって言うくせに、
危ないからやめろって言ってる本人が夜遊びしてるんだから説得力はない。
たしかにそうですよね。
では、どうしたらわかってもらえるんでしょうか??
また、どうしたら子供を納得させられるんでしょうか??
子供の夜遊びが心配で夜も眠れない!そうなる前に親がするべきこととは!?
子供が夜遊びしていれば、
心配で無事に帰ってくるまでは夜も眠れない!!
我が子を心配する親ですから、
その気持ちはすごくわかります。
子供が帰ってくるまで起きて待っていて、
帰ってきたときには、
「何時だと思ってるの!?」
と注意して、子供に反抗されて…
これの繰り返しでは何も解決しませんし、
子供からしてみれば、
ますます親がうっとうしい存在になってしまって、
親子関係も良くなるどころか悪くなってしまいます。
そうなる前に、
親が出来ることはあるのか…
先ほども書きましたが、
私の知り合いの娘さんは、
親が夜遊びしてるのに…と言っていました。
ほとんどの子供たちは、
そう思っているのではないかと思います。
だったら、親が行動を改めればいいのではないでしょうか??
もちろん仕事の付き合いもありますし、
飲みに行くなというのは無理です。
しかし、夫婦2人ともがいなくても、
どちらかだけでも、
子供の門限の時間には家にいるようにしてあげて下さい。
子供にばかり門限を守れ。
夜遊びするな。
と言うばかりではなく、
「自分も門限を守るから、一緒に門限を守るようにしよう!!」
という姿勢を見せてあげて下さい。
また、家に帰ってきたくなるような雰囲気作りも大切です。
汚い家に帰りたいと思いますか??
汚い家よりも、
キレイな明るい家に帰りたいと思いますよね。
帰れば家の中はキレイで片付いている。
温かいご飯がある。
これって当たり前のようですが、
子供にとっては安心できる環境なんじゃないでしょうか??
モデルルームのようにキレイにする必要はありませんが、
食べっぱなし飲みっぱなしのゴミが散らかっていない。
部屋の雰囲気が明るい。
これだけのことでいいんです。
子供にとって安心できる場所、
リラックスできる場所が家であれば、
子供は帰ってきてくれるんじゃないかな。
と思います。
まとめ
子供に、
夜遊びは危ないからやめなさい!!
と頭ごなしに言うのではなく、
自分が飲みに行ったりして遅くに帰ることが多いのであれば、
まずは自分の行動を改めてみましょう。
子供は親の背中を見て育ちます。
家の雰囲気も、
子供が帰ってきたくなるような雰囲気、
環境を作って、
自然と子供が帰ってきてくれるようにしていきましょう。