最近では、小学生でもスマホを持っている子がいるくらい、
年々スマホを持ち始める年齢も低下してきているように感じますね。
子供にスマホを持たせる年齢が低ければ低いほど、
親が必要な部分は監視して、
スマホに潜む危険から子供を守ってあげる必要があります。
我が家でも、上の子供たちがスマホを持ちたいと言い出していて、
「まだ必要があるとは思えない」
とストップをかけていますが、
あと1~2年したら持たせることを考えてもいいかなーと思っているところです。
しかしスマホを持たせるとして、
あまり厳しく監視しすぎても良くないですが、
好きにさせすぎるのも良くないですよね。
では、どこまで親が監視すべきなんでしょうか??
子供がスマホを離さない!?長時間の使用で依存になってない?
子供にスマホを持たせることによって、
心配されるのがスマホ依存です。
私の友達の子供でも、
「子供がスマホを片時も離さない」
「友達と外に遊びに行くこともなくゲームばかりしている」
なんて頭を抱えてるママがいます。
そしてそんなママ達の多くは頭ごなしに怒ってしまったり、
子供たちにとって逆効果になることをしてしまっています。
例えば子供がスマホでゲームをやっていたとしても、
それを親に知られれば、
「ゲームばかりやって!!」
と、怒られてしまうことが子供はわかっています。
なので子供は、
「勉強でわからないことを調べていただけ」
などと嘘をつくようになります。
そうさせないためにも、
カミングアウトしやすい雰囲気を作ってあげましょう。
そして子供が一度は嘘をついてしまっても、後で、
「実はさっき、ゲームやってたんだ…」
とカミングアウトしてくれたときは、
「次からは気をつけなさいよ」
と、優しく少し笑顔で言えるくらいの余裕を持っているといいですね(^-^)
怒るだけだと子供には、
「怒られた」
「怖かった」
という印象だけが残ってしまい、
伝えたかった肝心なところが伝わりません。
繰り返し言い聞かせることで、
子供も少しずつ理解して、
趣味の範囲内でおさめるようになってきたりします。
また長時間ずっと使い続けたり、
片時も離さないようにしないためにも、
買い与えるときには最低限のルールを作りましょう。
あとは、あまり干渉せずに見守る程度にするといいですね。
子供がスマホでピンチ!?ウイルス感染を防ぐためにチェックすべき点
子供にスマホを持たせると決めたなら、
ウイルス感染など、
スマホに潜む危険を子供に教える必要もあります。
またスマホを買ったら、
ウイルス対策のアプリをインストールしてウイルス感染を防ぐことも必要です。
定期的に子供のスマホをチェックして、
ウイルス感染している可能性がないかも確認するようにしましょう。
スマホがウイルスに感染していないか確認するためには、
セキュリティソフトでスキャンして確認するのが安心ですよ。
子供は、ウイルス感染など、
スマホに潜む危険があることを知りません。
何も教えずにスマホだけを買い与えてしまっては、
子供がスマホによってピンチに陥る可能性もあります。
子供には、スマホに「ウイルスに感染しています」等、
見慣れない表示が出たときには無視せず、
必ず親に報告するように言っておきましょう。
まとめ
子供にスマホを持たせることによって、
いつでも子供がどこにいるのか確認できたり、
親にとって良いこともあります。
でもそれ以上に心配なこと、
危険なことも多いです。
子供にスマホを持たせるときには、
片時も離さないなど、
長時間の使用によるスマホ依存にならないよう、
見守り監視をする必要があります。
定期的にスマホをチェックして、
ウイルス感染の可能性がないか確認して、
見慣れない表示が出たりしたら、
親に報告するように約束させましょう。