ママ友にランチに誘われた!行きたくない時あなたならどうする!?

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

 

ママ友が出来ると、

ランチのお誘いを受けることもありますよね。

 

誘ってもらえることは嬉しいんです。

 

でもなんだか気乗りしなくて行きたくないなぁと感じる時、

相手が気分を悪くしないように断るにはどうすればいいか、

悩みますよね。

 

 

そこで今回は、

「ママ友からのランチのお誘いを上手に断る方法」をご紹介します!

 

スポンサーリンク

ママ友とランチって面倒じゃない?行きたくない時みんなはどうしてる?

 

ママ友とのランチ

 

理由はさまざまですが、

ママ友とのランチが面倒に感じている人は意外と多いようです。

 

 

○苦手なママ友からのお誘い

価値観の合わないママ友も少なからずいるはず。

 

そんなママ友からランチに誘われたら、

あまり行きたくないですよね。

 

でも

 

「ママ友付き合いは子ども同士の関係にも影響するのでは?」

 

という心配もあり、

断り方に悩むママも多いようです。

 

 

○家計が厳しい・仕事や家事で忙しい

いくら仲の良いママ友でも、

週に何回もランチに誘われたら、外食費もかさみます。

 

また空いた時間で片づけたいと思っていた、

家事や仕事も溜まりますから、

回数を減らしたいと考えているママもいるようです。

 

ではそんな時、どのような理由で断れば、

相手に嫌な思いをさせずにすむでしょうか?

 

 

断る理由と、今すぐ使えるセリフをまとめました!

 

 

① 家族の予定を理由にする

「夫に頼まれた用事があって」

「お義母さんが来るかもしれないの」など

 

 

② 体調不良を理由にする

「下の子が体調悪くて、うつしちゃ悪いから」

「生理痛が重くて行けそうにないわ」など

 

 

③ 先約を理由にする

「その日、どうしても受け取らないといけない荷物が届くの」

「パソコンの調子が悪くて…業者さんがみにきてくれる予定なの」など

 

 

④ 仕事を理由にする

「仕事がたまってて、家でも作業しないと間に合わなさそう」

「仕事関係の試験が近づいてるから、勉強しないとやばいわ~」など

 

 

⑤ 家計事情を理由にする

「今月お小遣いがピンチで…」

「今度結婚式に行く予定があるから、いまから節約しなきゃなの」など

 

 

⑥ あえてはっきり理由は言わない

「今日は無理だわ~!残念!」

「その日は行けないけど、また誘ってね!」など

 

気が進まないママ友ランチの断り方!角が立たない上手な言い方!

 

NO

 

気乗りしないママ友ランチの誘い、

色々理由をつけて断っても、

 

「今後のお付き合いに影響があるのでは?」

 

ということも心配ですよね。

 

 

実は断るときのちょっとしたコツがあるんです。

 

以下の3点を意識することで、

相手への印象も全然違いますよ!

 

 

① 「誘ってくれてありがとう」とお礼を伝える

まず、誘ってくれたことに対してお礼を言いましょう!

 

一言目に「ごめんなさい」と言って断るよりも、

まず「誘ってくれてありがとう!」

「楽しそうだね!」といったポジティブなリアクションをしたほうが、

誘った方も嬉しいですよね。

 

 

② 「行けなくて残念である」ということを伝える

お礼を伝えたあとに、

「でも残念なんだけど…」

「ぜひ参加したいんだけど…」という一言を付け加えると、

いきなり理由を伝えるよりも、より丁寧な印象になりますね。

 

 

③ 理由を簡潔に伝える

行けない理由を聞かれたら、

さらっと簡潔に答えたほうが、

案外深入りされることもありません。

 

紹介した「断る理由」を参考にしてくださいね。

 

 

 

この流れでお断りをしたあとに、

今後もお付き合いしたいママ友なら、

 

「また誘ってね」

 

「また空いてる日があったら連絡するね!」

 

と伝えれば、次の約束に繋がります。

 

 

逆に距離を置きたいママ友なら、

 

「楽しんできてね!」

 

などの一言で会話を終わらせることも出来ますね。

 

ぜひ実践してみてください!

 

まとめ

 

ママ友とのランチは、

ストレス発散の場であったり、

情報収集や悩み相談を出来る場でもあります。

 

でも時には面倒に感じることもありますよね。

 

相手に嫌な思いをさせない断り方を知っておくことは、

今後のママ友付き合いをしていく上で大切です。

 

無理なく、自分のペースでお付き合いを続けるために、

ご紹介したポイントを参考にしてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました