こっちは共働きで仕事もして、
育児もしてるのに旦那は何もしない。
二人の子供なのに、なんで私だけ…。
そんなイライラ、悲しさありますよね。
でも実は旦那さんも、
一緒に育児したいんじゃないでしょうか?
今回は、
・共働き、子育て10年の実際
・なぜ旦那はイクメンじゃないのか?
・イクメンにさせるのは妻次第!
・二人三脚で目指せイクメン!
・仕事と育児の両立のコツと3つのポイント!
についてお話ししようと思います。
共働き夫婦に聞く、育児分担の役割!やっぱりイクメンなんて夢の話!?
実際の共働き夫婦の育児分担ですが、
我が家は、
オムツ変え・お風呂・遊び相手は基本的に旦那さんの役割です。
あとは叱った後、最後の砦は旦那さんにしてあります。
でも、それ以外は私の役割でした。
でした、と言うのは私が一回、
旦那にキレてしまいまして。。。
今は、朝、私は朝御飯を用意したら終わり。
子供を起こして、着替え、支度から送り出すまでは、
主人が家事、育児すべてやってくれるようにお願いしました。
でもそんな旦那さんですが、
だいたい外で知り合いに会うと、
子供を構っていることが多い旦那さんなので、
「旦那さんイクメンだよね!」
と、よく言われます。
私は「!?」ですが。
「そうなんです~」
と一応いいます…が。
家に戻ると、
「はぁ~疲れた」と、すぐテレビを観る旦那さん。
私、家に帰って、
「靴そろえて!」
「手洗って!」
「あ~水が飛んでる!洋服が濡れる!」
なんてバタバタ。
最後に私が手を洗ってリビングに行くと、
早速おもちゃが散らかってる…
旦那はテレビ見てる…
「もうご飯だから、おもちゃ出させないでよっ!!」
「えっ? あ、そうなの~ごめん~」
そんなやり取りが至る場面で!
世の中のイクメンって…
「俺がやるよ!」とか、
もっと先を読んで、
「これやっとこうか?」とか、
スマホやテレビなんて見ないでまず子供見る!
そんな姿を想像していました。
でも現実はなかなか違いますね。
でも、せっかく大好きな旦那さんです、
奥さん一人でイライラするなんてもったいない!
今からイクメンにさせましょう!
我が家も本当に今まさに、
二人で育児を頑張ってる最中です。
どうしたら旦那さんと一緒に育児できるか考えてみましょう。
・イクメンは夫のやる気次第!
本当のイクメンは、
旦那さん自身が「イクメンになる!」とやる気になった人です。
イクメンは、“奥さんの為に”イクメンになります。
・やる気にさせるのは妻次第!
はじめからイクメンの人はいません。
まずは、大変なことをしっかり伝えましょう。
我慢はなんの得にもなりません。
そして、オムツ変え、ミルク、あやすetc…
なんでも一緒にやって、やってもらえたら素直に「ありがとう」
育児を手伝ってくれると、
私は嬉しい!とちゃんと伝えましょう。
・みんなはじめは育児初心者。二人三脚で目指せイクメン!
育児って、みんな初心者です。
何をどうしたらいいか全くわからないから、不安で、大変なんですよね。
だから、二人でやりませんか?
一日一回でも、
できることを二人でやりましょう。
そのうち「これは俺がやるよ!」
なんてイクメン台詞が聞けるかもしれません。
これを、こつこつ続けてみてください。
きっと真のイクメンになってくれること間違いなしです!
共働き妻の仕事と育児の両立のコツとは?妻の負担を減らすための3つのポイント!
1、 最低限のルールを決める。
どうしても、仕事が遅くなりがちな旦那さん。
妻の負担が多いご家庭が多いと思います。
なので最低限のルールを決めましょう!
最低限のルールとは、
いつも育児や家事で喧嘩の原因になることを役割分担ルールにすることです。
●我が家は、「子供が具合悪くなったとき」の役割分担を決めました。
途中の保育園からの呼び出し対応は私(妻)
前日から明日の休みが予想されるとき、
決まっている行事の休みは旦那さん。
休みが続くときは交互。
●朝の子供たちの世話は旦那さん・夜は私(妻)
我が家はこの二つのルールを決めました。
あとはどうにかお互いに協力してできたので。
最低限の役割分担のルールを決めましょう!
あとはやれるほうがやりましょう。
2、 思ったことはしっかり話す。
きっと、旦那さんが育児をしてくれない、
家事をしてくれないと悩んでいるあなたは、
とっても優しくて、我慢強い人なんです。
でも、何かを両立するには我慢は絶対ダメです。
助けてくれるのは旦那さんです!
一番近い戦友です!
共働きで育児なんて、毎日戦争ですもんね。
どんどん旦那さんも巻き込みましょう!
3、 頑張ったあとはちょっと手抜き
「あー今日は仕事で頑張った!」
なんて日はちょっと手抜きしましょう。
ご飯、おかずはチンでもオッケー!
お皿洗いなんて、
今日は帰ってきた旦那さんにお願いしてもオッケー!
頑張ったあとは、しっかり休みましょう。
まとめ
こっちは共働きで仕事もして家事・育児の両立してるのに、
旦那はなにもしない。
でもそれが、旦那さんはただ、
何をどう手伝っていいかわからない!
だとしたら?
ぜひ二人で育児について話して、
一緒にやることから始めてください。
あとは、どんなに旦那さんがイクメンでも、
妻の仕事と育児の両立は大変だということは覚悟しておきましょう。
ここに書いた3つのポイント
1、 最低限のルールだけ決める
2、 思ったことはしっかり話す
3、 頑張ったあとはちょっと手抜き
大切なことは、二人でしっかり話をしましょう!
一人で頑張らない!悩まない!
ぜひ、今日時間があったら、
旦那さんと話してみてください。
そうすることで、きっと良くなりますよ。