最近は共働きの方が多いですよね。
世間では、
「家事は男女平等!」
と言いますが、本当にそうでしょうか?
きっと、まだまだ妻の(私の)負担が多くて、
イライラ、悩んでる方多いんじゃないでしょうか?
というわけで今回は、
- 実際の家事の分担
- 夫婦で家事の意識が違う
- 旦那様にわかっていただく方法
- 家事の効率化と時短テクニック!
についてお話していきたいと思います。
今どき多い共働き!家事分担の割合はまだまだ女性が多かった!
共働きの家庭では、
「家事は平等にするのが一般的」
とは言うものの、
実際に家事の分担の割合はどうなっているのでしょうか?
データ(内閣府 平成21年度インターネット等による少子化対策の点検・評価のための利用者意向調査 第2章4、4夫婦の家事・育児の分担割合)によると、夫婦とも正規従業員だと、
夫1:妻9 夫2:妻8 夫3:妻7
この割合が全体の半分を占めていました。
やっぱり共働きとはいえ、
実際に女性の方がまだまだ家事の負担が多いんです。
ここからは、
そのデータに面白いことが載っていたのでお話しします。
それは、
「夫婦で家事の意識が違う」と言うことです。
“子供がいない夫婦の家事割合満足度” → なんと7割型満足!
“子供がいる夫婦の家事割合満足度” → 5割
なんだか、データを見ておもわず納得してしまいました。
私も主人と結婚したときは、
掃除に洗濯と、家事を一緒にやってくれる主人に大満足でした。
それが一変、長女が生まれてからは、
今まで通り家事を手伝ってくれるんだけど、なぜか不満。
きっと、これって女性は子供が生まれると、
家事の中に「育児」が勝手に盛り込まれるんですよね。
でも旦那さんには「育児」が入っていない。
きっと、今までの「家事」を素直にやっているんです。
妻は「育児も含めた家事」
旦那は「家事」
ここが一番の問題なのだと思います。
旦那さんにわかってもらう方法は、
とにかく「話す」ことです。
お子さんが生まれたら、一度家事について、
二人で話し合ってみてください。
きっと旦那さんの家事の中に、育児は入っていません。
二人の意識が違っているだけだと思います。
今までの家事プラスαを二人でしっかり話し合って、
あらためて分担しましょう!
そうすれば負担の割合も、
二人にとってちょうど良いものになると思いますよ。
共働きでも家事を回していくには効率化が必要!家事時短テクニック5ヶ条!
共働きで、お子さんまでいると、静かなときは寝ているときだけ。
後は朝の短い時間、帰ってきてから子供を寝かせた後。
家事ができる時間は限られていますよね。
だからこそ“効率化”と“時短”は必要です。
そんなお悩みを持つ方に、
家事の時短テクニックを紹介します。
共働きの家事効率化におすすめ!家事の時短テクニック5ヶ条
1、 毎日の掃除はルーティーンを決める
トイレ、洗面所、お風呂場など、
自分が毎日使ったときにササッと掃除するだけ。
一見面倒くさそうでけど、慣れてしまえば逆に楽になります。
週末に先送りして溜め込みがちな水回りもやらなくてすみます!
あと、クイックルワイパーだと、寝る前にササッとできます。
そして、一日、二日くらいはやらなくったて大丈夫です!
負担にならないようにしましょうね。
2、 買い物は休日にまとめて
食料品のまとめ買いは、平日時間がない方にとっては効率的です!
毎日お店で悩むより、もう家にこれがあるから、今日のご飯はこれ!
なんて、すぐ用意ができますよね。
3、 食事の準備と後片付けはチン!とワンプレート!
究極の時短!電子レンジを使いましょう。
絶対に手作りじゃないとダメと言う方も、
時間のあるときに、コロッケや餃子、
煮物なんかも一度小分けにして冷凍しておけば、
手作りだけど時短!ができます。
もちろん、買ったものをチンしても全然良いです!
作って時間がなくなってイライラより、
自分が笑顔でいられる方を選びましょう。
あと、忙しいときは汁物以外をワンプレートで出すと、
後片付けの時短になりますよ♪
↑
ちなみに我が家はこれです。
食器洗いが10分程度で終了です。
4、 平日使うおもちゃは一つの入れ物にまとめよう!
一番大変なのが、一日の終わりに、
散らかったおもちゃを片付けることだと私は思います。
そんなおもちゃは「これだけ!」と決めて、
1つの箱に入れて置きましょう。
片付けは、その箱に入れておしまい!
5、 月に何度か、家のリセット日を作ろう
夫婦で家事を分担しても、子供の具合が悪くて掃除できなかったり、
お互い仕事でできなかったりすることがあります。
そんなときは「明日は家のリセット日」と決めて、
たまった掃除をするようにしましょう。
家事をお互い気持ちよくする方法は、
「お互いにできなかったことを責めない!」
ことだと思います。
まとめ
きっと今、旦那さんに、
「家事をしてくれない!」
「なんで私ばっかり?」
なんて思っていると思います。
実際、まだ女性の方が家事分担は多いです。
でも、我慢しないでください。
まずは旦那さんと、
家事に対する意識が一緒かどうか話しましょう。
家事=家のこと+育児 → その上で分担してみましょう。
そして共働きの家事の効率化、
「時短テクニック5ヶ条!」を、
ぜひ今日から実行してみてください。
少しでもあなたの気持ちが、
少しでも楽になれば良いなと思います。