家族や親族、親しい友人などだけで故人を見送る家族葬。
参列するとなった場合、まず悩むのが香典ですよね。
「家族葬に香典は必要?」
「香典の金額はどれくらい?」
「香典はどうやって渡すの?」
本記事では、そんな家族葬の香典マナーの疑問について解説します!
家族葬ってどんなもの?香典は身内の場合いくらが妥当?
家族葬とは、家族や親族、親しい友人・知人で小規模に行う葬儀を言います。
家族葬の流れは一般的な葬儀と同じです。
ですので、
「家族葬にする」
と連絡があったからといって、
香典が不要というわけではありません。
香典の金額は、故人との間柄や贈る側(あなた)の年齢によって変わります。
家族葬の場合、
身内や故人とゆかりの深い人が参列しますので、
香典の金額も多少多くなる傾向があるようです。
一般的な香典の金額と大きく変わるというわけではありませんが、
以下にまとめましたので参考にしてくださいね!
① 祖父・祖母の場合
あなたが20代なら1万円~2万円、30代なら2万円~3万円、40代以上なら3万円以上が目安です。
② 親の場合
あなたが20代なら3万円~5万円、30代以上なら5万円~10万円が目安です。
最も近い血縁ですので、40代以上では10万円以上つつむ場合もあるようです。
③ 兄弟姉妹
あなたが20代なら3万円~5万円、30代なら5万円、40代以上なら5万円以上が目安です。
④ 叔父・叔母
あなたが20代なら1万円、30代なら1万円~2万円、40代なら1万円~3万円が目安です。
⑤ その他の親族
いとこなどのその他の親族の場合、あなたが20代・30代なら1万円、40代以上なら1万円~3万円が目安です。
なお、すべての場合に注意しなければいけないのが、
地域性や家柄など風習の差です。
また独身なのか既婚なのか、生前どれだけお世話になったかなどでも香典の金額は変わります。
上記の目安の金額を確認したうえで、
周りの人に相談してみるのもいいですね。
家族葬の香典の渡し方!お香典を辞退される場合も!
香典の金額と同様、家族葬であっても、香典の渡し方は変わりません。
ここでは、基本的なマナーや、香典の渡し方について解説します!
① 香典袋の選び方と表書き
香典袋や表書きの書き方は、宗教によって異なります。
宗教が分からない場合は「御霊前」とするのが一般的ですが、家族葬の場合、故人と近しい方ばかり参列しますので、きちんと確認しておく方がいいですね。
○仏教の場合…白黒結びきりの水引に、無地もしくは蓮(はす)の花の柄が入った香典袋。
表書きは、「御霊前」「御香典」「御香料」等
○キリスト教の場合…無地もしくは十字架やユリの花の柄が入った香典袋(水引について決まりはない)
表書きは、「御霊前」「御花料」等
○神式の場合…白黒結びきりの水引に、無地の香典袋(蓮の花の柄が入ったものは、仏教専用なので使わない)
表書きは、「御玉串料」「御霊前」「御神前」「御榊料」等
② 表書きは薄墨で書く
「悲しみの涙で墨が薄くなってしまった」
「急なことで墨をすっている時間がなかった」
といった意味合いから、表書きは薄墨で書くのが一般的です。
薄墨の筆ペンがは一本用意しておくといいですね。
③ 新札は使わない
「前から用意していたようだ」という意味合いから、不祝儀の場合は新札は使わないのが一般的です。
新札しか手元にない場合は、あらかじめ折り目を付けてから入れてくださいね。
④ いつ、どうやって渡す?
お通夜と告別式の両方に出席する場合、お通夜の時に持っていくのが基本です。
弔事用の袱紗に包み、受付で、「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみの言葉をかけお渡ししましょう。
⑤ 香典を辞退されたら?
家族葬の場合、香典を辞退するケースも多くあります。
はっきりと辞退の意思が伝えられた場合には、香典を用意する必要はなく、故人・遺族の意思を尊重するのがマナーです。
無理に用意すると、予定外の香典返しが必要になり、遺族の負担になってしまうこともあるからです。
香典のかわりにお供え物や供花を送る方法もありますが、この場合も事前に遺族に意向を確認をしてから送るようにしましょう。
まとめ
最も重視すべきは、故人を忍ぶ心です。
家族葬についての正しい知識とマナーを確認しておくことで、
いざという時に焦らず、
哀悼の気持ちと遺族への心遣いを伝えたいものですね。