ヒートショック対策を徹底解説!冬場のお風呂は要注意ですよ!

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

 

冬場にお風呂で倒れる方が多いという話、

ご存知ですよね?

 

その原因である「ヒートショック」

 

最近よく聞きますが、

怖いというのはわかっていても、

それがどういうものなのかわからないという方も多いはず。

 

 

というわけで、

 

  • 実際どんな対策をしたら良いのか
  • ヒートショックはどれくらいの温度差で起こるのか?
  • 家のなかでできる工夫!

 

について、

ポイントを絞ってご紹介したいと思います。

 

スポンサーリンク

ヒートショック対策に暖房を活用しよう!脱衣所やトイレにヒーターや暖房を!

 

ヒートショック対策に電気ストーブ

 

ヒートショックって、ご存知ですか?

 

寒くなってくると、お部屋を暖かくします。

そして体も暖かくなった状態で、お風呂に入りますよね。

 

でもお風呂のお湯は温かくても、

脱衣所やお風呂場は冷たいまま。

 

つまり暖かいところから、寒いところへ、

そんな、急激な温度差によって体に起こるのがヒートショック。

 

  • 心筋梗塞
  • 脳梗塞
  • 不整脈

など、死に直結してしまうような、

危険な病気を引き起こす危険性があります。

 

 

このヒートショックが起こるのは、

お風呂だけではありません。

 

とにかく温度差があるところには、

どこにでもヒートショックの危険が潜んでいます。

 

 

 

では、いったいどうやってヒートショック対策をしたら良いのでしょう?

 

 

 

まず、暖房やヒーターを活用しましょう!

 

 

「我慢が一番」は、

一番体を無理させてしまいますからやめましょう。

 

健康が一番ですので!

 

寒い場所には、ヒーターと暖房で対応しましょう。

 

 

 

場所別で紹介しますね。

 

 

・脱衣所には、すぐ暖まるようなヒーターが良いです。

我が家では、遠赤外線のヒーターをおいています。

 

脱衣所は裸になりますし、入る前に浴室も開けておいて、暖めます。

 

遠赤外線だと素早く暖まりますし、裸になって寒い…と感じることがありません。

 

脱衣所から浴室までを暖めるのが一番良いと思います。

 

とにかく脱衣所にはすぐに、

広い範囲で暖まるヒーターを置くと良いです。

 

 

トイレには、温風ヒーターで構いません(セラミックヒーター)

これには訳があり、トイレは狭いので置く場所を考慮して、と言うことと、今は人感センサー・温度センサー付きのものが多くあるからです。

 

我が家は、人感センサーと温度センサーつきの温風ヒーターでした。

 

これは私の見解ですが、

トイレに特化してヒートショックを防ぐなら、

人感センサーより、温度を一定に保ってくれるような機能をお使いいただくのが良いと思います。

 

人感センサーは、トイレにはいってからスイッチが入るので、用を足す頃にやっと温風が出る!という感じです。

 

なので、我が家は温度を一定に保っている機能を使っていました。

 

とても場所が狭いので、

そんなにいつもヒーターがついているという感じではなく、

電気代も気になりませんでした。

 

 

ぜひ場所によっても使い分け、

機能を選んでいただいて、ヒーター、暖房を活用してください。

 

ヒートショックが起こりやすい温度差の目安!家のなかでも工夫すべし!

 

暖炉

 

温度差があるところにヒートショックの危険があることはわかりました。

 

でも、起こりやすい温度がわかっていたら、

危険な場所や、対処する方法がもっとわかりやすくなります。

 

ヒートショックの起こりやすい温度差の目安はどれくらいなのでしょうか?

 

 

 

ズバリ!

 

室温における±2℃が安全。

 

それを越えてしまうと危険なんです。

 

 

 

でも実際に、±10℃なんて場所はたくさんあります。

 

そんな場所を探すと一番多いのは家の中なんです!

 

 

では、そんな身近にありすぎるヒートショックを防ぐには、

どう工夫したら良いのでしょう?

 

  1. 温度差がある部屋に長くいるときは(脱衣所、トイレ、台所など)にはヒーターで対応を。
  2. 部屋から出るときは必ず羽織るものを用意(夜間に布団から出るときも)
  3. スリッパ・靴下は絶対に履く(血圧の急上昇、急降下を防ぎます!)

 

難しいことではありませんが、

この三つを気を付けるだけで、

家の中でのヒートショックは防げると思います。

 

まとめ

ヒートショックって、本当に身近にある危険なんですね。

 

 

私の父親も50代後半、1月の夜、トイレで脳梗塞になりました。

 

今考えればヒートショックが関係していたのだと思います。

 

 

人生これから!

なんて時に倒れてしまう。

 

 

病ならある程度仕方がありませんが、

ヒートショックは対策できます!

 

 

ぜひ、ヒーターや暖房を使って、

簡単に工夫できる3つの対策を試していただき、

 

 

ヒートショックから身を守っていただきたいと思います。

 

タイトルとURLをコピーしました