妊娠初期って、体の不調を感じる方は多いと思います。
私も妊娠したときは熱っぽかったりだるかったりで、
体を動かすことが億劫になりました。
他には倦怠感、吐き気、めまい、
そして頭痛と症状は様々あるようです。
普段なら直ぐに痛み止めを飲んで症状を治めるところですが、
妊娠中は胎児への影響を考えると、
安易に薬も飲めないものですね。
今回は妊娠中の、頭痛の原因と対策についてご紹介します。
妊娠中のひどい頭痛の原因、実はホルモンバランスの変化だった!?
妊娠中の頭痛の原因として、次のような事が挙げられます。
・ホルモンバランスが変化するため
妊娠すると黄体ホルモン(プロゲステロン)が大量に分泌されますが、
その為に血管の拡張、収縮がうまくいかなくなり、
それに伴って頭痛が起きるとも言われます。
・鉄欠乏性貧血
妊娠初期は鉄分が不足しがちになるため、
結果、貧血気味になる妊婦さんも多いと言われます。
お腹の赤ちゃんに鉄分や他の栄養分が血液と通って送られてしまうため、
頭痛やめまいなども起こりやすくなります。
・ストレス
ホルモンバランスの変化によって、
妊娠中はストレスを感じやすい状態になっています。
ストレスを感じると、
脳の血管の働きを正常にするセロトニンが減少すること、
またストレスは血行を悪くしてカラダの冷えをまねき、
筋肉を緊張させるために頭痛が起きる原因となります。
・妊娠性高血圧症候群
この病気は妊娠中のときだけ高血圧を起こす病気です。
高血圧、浮腫、尿蛋白などの症状があり、
血管が広がって周囲の神経を圧迫するので頭痛をまねきます。
妊娠の健診で血圧や尿蛋白の検査を行うので、
気付かないことはほとんどないようです。
この病気を診断されたら医師の指示に従いましょう。
妊娠中の頭痛対策は?
妊娠中の頭痛には次の2種類あります。
偏頭痛
ホルモンバランスの変化が原因で脳の血管が広がり、
目の周囲がズキズキとした痛み。
ひどいときは吐き気や嘔吐が伴うことも。
この頭痛のときには頭を冷やすとよい。
緊張性頭痛
過労や貧血で脳への血液量が減ってしまい、
脳や周囲の筋肉が酸素不足になり、
後頭部から首筋が重くなり痛みを感じる。
この頭痛のときには痛みの部分、首や肩、
後頭部などを温めて血行をよくするとよい。
偏頭痛の対策は冷やす、
緊張性頭痛の場合は温めると方法は分かれますが、
他には次のような方法があります。
頭痛の予防・対策
- 痛みが治まるまで暗いところで安静にする。
- 同じ姿勢を長時間続けない。
- 適度な運動(ウォーキングなど)をする。
- ストレスを減らす。
- 鉄分をとる。
妊娠中に頭痛が出たら、無理をせず休みましょう。
またウォーキングなどの運動は血行もよくなり、
筋肉の緊張をとり肩や首コリの改善や予防も期待できます。
気分転換にもストレス解消にもよいので、
ぜひ妊娠中はウォーキングを習慣にすることをおすすめします。
「市販の頭痛薬は飲んでもよいのか?」
と、疑問も湧いてくるかと思います。
お薬はお腹の中の赤ちゃんへの影響が心配されます。
市販の頭痛薬で妊娠中にも飲めるお薬もあるようですが、
勝手に判断して服用するのはやめましょう。
ただ、あまりに痛みがひどい場合は我慢ぜず、
産婦人科で処方してもらった薬を飲むようにしましょう。
まとめ
筆者が妊婦の時は頭痛こそなかったものの、
悪阻で、食べると気持ち悪くなることが多く、
また食べると吐くという嘔吐がずっと続きました。
お陰でお腹は大きくなりましたが、他は痩せてしまいました。
その為か生まれてきた赤ちゃんは、
お腹が空くと手がつけれられないほど泣き喚いていました。
多分、お腹の中で飢餓状態になってしまっていたんだと思います。
ママの状態はお腹の中の赤ちゃんにダイレクトに影響しますので、
妊娠したら極力ゆったりと、
ストレスをためないように過ごしてあげてください。