シングルマザー必読!仕事を休みがちでも理解してもらうための対策

スポンサーリンク
この記事は約5分で読めます。

 

シングルマザーが働く上での気がかりのひとつは、

子供の病気で仕事を休まなければいけないときですよね。

 

 

私はシングルマザーになって3年経つのですが、

子供のことも心配ですし、

仕事を休むのも負い目を感じてしまいますし、

いつもとても辛いです。

 

 

今回はそんな私が実践している、

仕事を休みがちでも職場に理解してもらうにはどうすればよいか、

そのために普段からできる対策について、

ご紹介いたします。

 

同じような境遇で苦労している、

シングルマザーのみなさんの参考になればと思います。

 

スポンサーリンク

シングルマザーは大変!仕事場に休みがちなことを理解してもらうには?

シングルマザーが仕事を休みがちな理由は、

やはり子供のことが一番にあげられます。

 

子供の急な発熱等で、

会社を休まなければならない時は、

本当に辛いですよね。

 

近くに見てもらえる人がいる場合は、

お願いして仕事に行けますが、

頼れる人がいない場合は、

自分が休んで子供を見なければいけません。

 

私も母が電車で2時間かかる所に住んでいるので、

子供が病気になっても頼めません。

 

 

以前働いていた会社は、

母子家庭を承知で採用してくださっていましたが、

それでもやはり休みづらかったです。

 

 

私が理解を得るためにやっていたことは、

出勤している日はとにかく一生懸命仕事に取組み、

あなたがいなければ回らないと思ってもらえるくらいに頑張って働き、

必ずその日の仕事は、

多少残業してでもその日に終わらせるようにしていました。

 

 

休憩を削る日もありました。

 

 

残業が出来ない日などは、

休憩を削らなければいけない程の仕事量だったというのもありますが、

同僚の理解を得るにはそれくらいしなければ、

休みがちなことを理解してもらうことは、

難しかったです。

 

 

そして急遽シフトの変更や、

残業して欲しいなど、

できる限り会社からの要求に応えるようにしていました。

 

 

いつも断ったり、

不満を言うのに、

休むばかりしていては絶対に理解は得られません。

 

 

そして休んだ後には、必ず一人一人に、

休んで迷惑をかけたことへのお詫びを直接するようにしていました。

 

 

普段の仕事の仕方や休んだ後の対応等で、

同僚や上司の理解を得られるのではないでしょうか。

 

シングルマザーは仕事を休みがち!でも普段から出来る対策はある!

仕事をするシングルマザー

 

うちは子供が3人なので、

子供の病気で仕事を休む回数もかなり多くなってしまいます。

 

だから仕事を休みがちではありますが、

少しでも休まなくて済むように対策はしています。

 

私が普段している対策は、

子供が風邪を引いた場合などは、

とにかく早めに病院に連れて行くことです。

 

薬をもらえるので、軽く済む場合もあります。

 

熱が出ている場合は、

病院に連れて行き病児保育の書類に記入してもらい、

翌日空きがあれば病児保育に、

朝一で連れて行けるようにしておきます。

 

子供が病気になった場合いつも休ませるのではなく、

病児保育の空きがある場合は、預けるようにしています。

 

多少お金がかかってしまい金銭的にも辛いですが、

会社を休まないためには、仕方がありません。

 

休日や夜間に熱が出たり、

お腹を壊したりした場合は休日救急や、

夜間救急にお世話になることもあります。

 

すると週末に治ってくれて、

学校や保育園に行けるので、

会社を休まなくてよくなったりもします。

 

子供にも負担をかけてしまいますし、

病気のこどもを預けて仕事に行くのも心配で辛いのですが、

シングルマザーが子供を育てるということは簡単ではありません。

 

 

あとは普段から子供の様子をよく見て、

体調の把握をしておくことが大事ではないでしょうか。

 

毎日働いてきて大変ですが、

早寝早起きなど規則正しく生活をさせ、

バランスの良い食生活を心がけるだけでも、

病気の予防にもなると思います。

 

休日には公園などに連れて行って、

一緒に運動をして体力づくりをするのもおすすめですよ。

 

子供が病気をせずに元気でいれば、

仕事も休まなくてもよいし、

一石二鳥ですよね。

 

まとめ

子供の寝顔

 

シングルマザーが仕事を休みがちなのを理解してもらうには、

普段から真面目に仕事に取り組むことが大切だと思います。

 

そして休んでしまった後も、

フォローをしっかりするようにすれば、

職場の理解も得られると思います。

 

 

普段からできる対策としては、

子供が病気になってしまったら病院に早めに連れて行き、

病児保育なども利用するようにしましょう。

 

子供の様子をしっかりと見て、

規則正しい生活をさせるようにすることで、

病気になることも減り、

会社を休む回数も減っていくのではないでしょうか。

 

タイトルとURLをコピーしました